,#日産 サクラ ev 試乗,#cクラス
日産『サクラ』を買って10か月、EVオーナーになってわかった「普通充電」の重要性 2022年11月に納車された我が家の日産『サクラ』はすでにマイカー、ファミリーカーとして10か月の運用実績を重ねている。いまのところノートラブルで活躍しているが、EV購入を考えている人、すでにEVに乗っている人の参考になればと、EVの日常運用はどういったものなのかをお伝えする。 まず、筆者とサクラの背景を整理しておこう。筆者は長年ITや自動車関係の媒体で取材、執筆活動を続けている。EVの自己所有はサクラが初めてとなるが、取材、レビュー等で各社EVには2013年ごろから触れている。レビューは数日間、500km、800kmに渡ることも多い。レンタカーやシェアカーでもEVをよく利用する。 サクラを購入したいちばんの決め手はボディサイズだ。自宅駐車場は奥行きがあまりなく、コンパクトクラス(Bセグメント)までが限界だ。次の車はEVと決めていたが、日本では手ごろなサイズのEVがなかった。『ホンダe』、プジョー『e208』は有力な候補だったが、どちらも価格がネックとなり迷っていたところ、サクラが発売された。もともと、軽自動車は選択肢になかったがEVならばと決めた。バッテリー容量と航続距離は仕事利用で不安はあったが初代『リーフ』もレンタカー他で利用していたので、なんとかなるだろうという読みだ。 事前情報で、バッテリーの温度管理も行っている(リーフ国内仕様にはない)ことも大きかった。長距離移動でも急速充電の効率が期待できるからだ。この読みは10か月の運用で裏切られてはいない。出力が47kW(64ps)と謎の自主規制が生きていたのも不安要素だったが、200Nmというトルクがすべてをカバーしてくれているようだ。中央高速の長い上り、筑波山や白馬村の山道でもパワー不足やストレスを感じることはない。とくに高速道路はプロパイロットとの併用で疲れ知らずだ。電費は平均8kWh/kmくらい。長距離なら10kWh/kmでることも珍しくない。リーフが平均して7kWh/kmくらいだった。 ラゲッジスペースは軽自動車サイズだが、リアシートは大人が座っても足や頭がつかえることはない。下手なコンパクトハッチバックより広い。走行性能、充電性能、居住性など軽自動車基準では非常にまとまったパッケージだ。逆に運動性能と静粛性については